ぞく

家の一言

エアコンの取付けの注意点

はじめにエアコンの取付け位置や周辺環境、取付け方法を考えたことありますか?取付け位置や取付方法によっては後で問題になることもあります。エアコン取付け位置の注意点1.冷気・暖気の流れを意識する2.室外機との距離・位置関係3.日当たり・外気の影...
写真と一言

牧野植物園(2024.5)

朝ドラの『らんまん』の影響で牧野植物園に行った時の写真です。牧野植物園は過去何回か行ったことがありましたが、この時は『らんまん』のおかげでかなり盛り上がってました。写真は花の皿鉢(料理)?高知県を代表する郷土料理のひとつで、大皿に盛りつけら...
家の一言

ベビーゲートの取り付け失敗例

①取り付け部の強度不足取り付け部に下地は入ってるが薄壁で強度が無く、横から押されると壁自体が湾曲して扉にこすれる。下地のない場所で突っ張ると壁に穴が開く場合があります。➁取り外し時に仕上げ材の剥離取り付け部にずれ止めで両面テープや粘着剤等が...
写真と一言

ひまわりの季節(2024.7)

ひまわりといえば土佐市出間(いずま)のひまわり畑や安芸市野良時計が有名ですが、最近土佐清水市大岐の国道321号(通称サニーロード)沿いに突如現れたひまわり畑が圧巻でした。7月はひまわりで、4月は菜の花が見ごろみたいです。近くの大岐の浜はとて...
写真と一言

アジサイの季節

梅雨はジメジメして雨ばっかりで憂鬱ですが、紫陽花があるおかげで嫌いにはなりません。あちこちに紫陽花街道や紫陽花寺なるものがありますが、普通に道端に咲いてる紫陽花も捨てがたいです。
写真と一言

柏島、透明度やばい!!

柏島は高知県屈指の透明度を誇る海岸です。漁港には親子の野生イルカが住み着いてるようです。運が良ければ間近に野生のイルカを見ることが出来ます。先日Instagramに載せたイルカの動画です⇩
写真と一言

漁師のまかない定食

道の駅なかとさ(R7.6.8)中土佐町久礼の『道の駅なかとさ』内にある浜焼き海王で昼食、漁師のまかない定食いただきました。新鮮なのでそのままヅケ丼で食べてもおいしいし、出汁をかけてワサビを効かせてもうまいですね。日替わり刺身定食もgoodで...
家の一言

梅雨に備える

はじめに毎年梅雨時になると、『雨水が樋をオーバーして落ちてくる』とか、『バルコニーの下の部屋に雨漏りしてる』といった連絡がよくあります。原因の多くは樋や排水溝の詰まりです。秋から冬にかけて枯れ葉が舞って樋の排水を塞いでしまう事があります。枯...
写真と一言

にこ淵

高知県いの町にある「にこ淵」は仁淀ブルーの代名詞で高知県屈指の観光スポットです。お勧めは天気のいい正午前後です。神聖な場所なので、入水・飲食・ごみ捨て・喫煙など禁止されてますのでマナーを守って静かに景観を楽しみ感動してください。水晶淵高知県...
独り言

コメ価格について考えてみました(個人の見解です)

はじめに日本のお米は、生産者(農家)→集荷・出荷(農協・JAなど)→卸売業者(米卸)→小売業者(スーパー・米店・ネットショップなど)→消費者という流れが一般的だと思います。最近、スーパーなど店頭で5キロ5,000円で販売されていましたが、実...